第17回 日本オープン2018が開催されました < 第二弾 >
第17回 日本オープンが開催されました
第二弾 : 開会式・大会の様子などを中心に
< 始めに >
大会前日のコース作りの時は暑いくらいの天候でしたが、やはり、大会初日は天気予報通りの雨になりました。海外の方はカラフルなレインコートを準備していたようである。日本人は各自が適当な雨具を用意していたようであった。大会中は小雨ながら最終コースあたりまで降っていたが大会終了後は晴れて太陽も顔を出してくれた。海外の方は全員、フルーツ王国である福島の梨狩りに出かけた。2日目は前日の雨は無く、曇り空であったが足元は昨日の雨の名残か足元は皆、びっしょりであった。大会成績はブログ「木球福島」をご覧ください。 次回は表彰式・サヨナラパーティの様子を載せます。
< 海外からの参加者 >

< 開会式・初日 >
○ 大会旗 ○ 日本木球連盟新谷会長挨拶

○ 齋藤競技部長挨拶 ○ 三浦審判部長挨拶

○ 雨の開会式 整列 海外からの参加者

○ 日本選手 整列

< 開会式・二日目 >
○ 海外選手 整列

○ 日本選手 整列

< 会場風景・大会様子 >
○ 大会コース ○ 起伏のコース

○ 小川の横で! ○ 起伏のコース

○ スタート待ち! ○ 打ちますよ!!

○ 狙います( 丹さん )!! ○ 打ちました( 相澤君 )!!

○ 狙います11 ○ 狙う角度は厳しいね!!

○ ゲート前チャンス!! ○ ゲートイン( 阿部さん )!!

○ 日本の若者が参加した!! ○ 審判中!!

< 編集後記 >
大会初日は朝から雨が止まず、開会式も雨の中で行われた。日本人も海外の方も雨には慣れたもので、海外からはカラフルな雨具を身に着け、日本人は100均で購入や普段の雨具での参加のようであった。強い雨ではなかったが、足元には水たまりもできており、24コースはきつかったように思った。しかし、昼食後は晴れてきて、海外の方は梨狩りに出かけたようである。若者は24コースのみでは消化不良のようで10人ほどが集まり、2グループに別れて2コースごとに人の入れ替えを行いながら24コースを私も仲間に入れて頂き楽しくラウンドをいたしました。 2日目は雨にならず、皆さん、曇り空の中で周りの景色を感じながら24コースを楽しみながらプレーしていたように思えた。 < 文責 : 上野 直紀 >
第二弾 : 開会式・大会の様子などを中心に
< 始めに >
大会前日のコース作りの時は暑いくらいの天候でしたが、やはり、大会初日は天気予報通りの雨になりました。海外の方はカラフルなレインコートを準備していたようである。日本人は各自が適当な雨具を用意していたようであった。大会中は小雨ながら最終コースあたりまで降っていたが大会終了後は晴れて太陽も顔を出してくれた。海外の方は全員、フルーツ王国である福島の梨狩りに出かけた。2日目は前日の雨は無く、曇り空であったが足元は昨日の雨の名残か足元は皆、びっしょりであった。大会成績はブログ「木球福島」をご覧ください。 次回は表彰式・サヨナラパーティの様子を載せます。
< 海外からの参加者 >

< 開会式・初日 >
○ 大会旗 ○ 日本木球連盟新谷会長挨拶


○ 齋藤競技部長挨拶 ○ 三浦審判部長挨拶


○ 雨の開会式 整列 海外からの参加者


○ 日本選手 整列


< 開会式・二日目 >
○ 海外選手 整列


○ 日本選手 整列


< 会場風景・大会様子 >
○ 大会コース ○ 起伏のコース


○ 小川の横で! ○ 起伏のコース


○ スタート待ち! ○ 打ちますよ!!


○ 狙います( 丹さん )!! ○ 打ちました( 相澤君 )!!


○ 狙います11 ○ 狙う角度は厳しいね!!


○ ゲート前チャンス!! ○ ゲートイン( 阿部さん )!!


○ 日本の若者が参加した!! ○ 審判中!!


< 編集後記 >
大会初日は朝から雨が止まず、開会式も雨の中で行われた。日本人も海外の方も雨には慣れたもので、海外からはカラフルな雨具を身に着け、日本人は100均で購入や普段の雨具での参加のようであった。強い雨ではなかったが、足元には水たまりもできており、24コースはきつかったように思った。しかし、昼食後は晴れてきて、海外の方は梨狩りに出かけたようである。若者は24コースのみでは消化不良のようで10人ほどが集まり、2グループに別れて2コースごとに人の入れ替えを行いながら24コースを私も仲間に入れて頂き楽しくラウンドをいたしました。 2日目は雨にならず、皆さん、曇り空の中で周りの景色を感じながら24コースを楽しみながらプレーしていたように思えた。 < 文責 : 上野 直紀 >
日本木球連盟・多摩支部
スポンサーサイト
第17回 日本オープン2018が開催されました
第17回 日本オープン2018が開催されました
( 大会は9月15日~16日 : 場所:あづま運動公園・桜の広場 )
第一弾 : 裏方を中心に!!
第二弾 : 開会式・大会の様子を中心に!!
第三弾 : 表彰式・サヨナラパーティを中心に
昨年度は海外選手は香港(ライリンさん)のみでしたが、今年は何とタイランドから24名、マレーシアから3名、シンガポールから2名、香港から1名、モンゴル(東京在住)から1名の31名の参加がありました。日本からは48名と普段の県大会より少なく感じましたが、合計79名の参加で始まりました。 前日のコース作りは天候に恵まれましたが、大会初日は天気予報通りの小雨の中での大会になりました。午後からは太陽が出て、海外選手は梨狩りに出かけました。 夕食までの間、若者を含め10名で24コースを回りました。 二日目は曇り空でしたのでホッとした気持ちの良い大会になりました。 表彰式・サヨナラパーティでは海外の方は自国の民族衣装を身に着けての参加で華やかなひと時を過ごしました。 今回は第一弾~第三弾を順次ブログにいたします。 なお、大会成績などはブログ「木球福島」をご覧下さい。
< 第一弾 >
○ 大会表紙

< 裏方さんを中心に!! >
○ コース全景 ○ コース整備中


< 設営準備 >
○ 作業の手順説明 ○ ネット設置は必要です


○ ① テント設営中 ○ ② テント設営中


○ 女子でもやれます ○ 力持ちです


○ ⓵ コース作り ○ ② コース作り

< 撤去開始 >
○ コースロープの巻取り中 ○ 片付け中

○ ⓵ コース片付け ○ 木球旗撤去

○ ⓵ テント片づけ中 ○ ② テント片づけ中


○ 軽トラで運ぶ ○ 積み込み完了

< 大会前日の準備隊集合 >

< 撤収に協力した若者たち >

< 編集後記 >
3回に分けてブログを作成します。第一弾は大会がスムースに行われるためには裏方さんの協力があっての大会の成功だと思います。今回は海外から30名(モンゴルは在東京)の参加があり、久しぶりの24コース設定であった。広大なコースは久しぶりに大きく感じました。やはり大変でも24コースはとてもやりがいがあったが年配者が多く、また、初日は天候も悪く、足元も安定せず疲れた様子が見られた。 やはり、木球日和と呼ばれる天候が一番いいと皆が感じたと思いました。 <文責:上野 直紀 >
( 大会は9月15日~16日 : 場所:あづま運動公園・桜の広場 )
第一弾 : 裏方を中心に!!
第二弾 : 開会式・大会の様子を中心に!!
第三弾 : 表彰式・サヨナラパーティを中心に
昨年度は海外選手は香港(ライリンさん)のみでしたが、今年は何とタイランドから24名、マレーシアから3名、シンガポールから2名、香港から1名、モンゴル(東京在住)から1名の31名の参加がありました。日本からは48名と普段の県大会より少なく感じましたが、合計79名の参加で始まりました。 前日のコース作りは天候に恵まれましたが、大会初日は天気予報通りの小雨の中での大会になりました。午後からは太陽が出て、海外選手は梨狩りに出かけました。 夕食までの間、若者を含め10名で24コースを回りました。 二日目は曇り空でしたのでホッとした気持ちの良い大会になりました。 表彰式・サヨナラパーティでは海外の方は自国の民族衣装を身に着けての参加で華やかなひと時を過ごしました。 今回は第一弾~第三弾を順次ブログにいたします。 なお、大会成績などはブログ「木球福島」をご覧下さい。
< 第一弾 >
○ 大会表紙

< 裏方さんを中心に!! >
○ コース全景 ○ コース整備中


< 設営準備 >
○ 作業の手順説明 ○ ネット設置は必要です


○ ① テント設営中 ○ ② テント設営中


○ 女子でもやれます ○ 力持ちです


○ ⓵ コース作り ○ ② コース作り


< 撤去開始 >
○ コースロープの巻取り中 ○ 片付け中


○ ⓵ コース片付け ○ 木球旗撤去


○ ⓵ テント片づけ中 ○ ② テント片づけ中


○ 軽トラで運ぶ ○ 積み込み完了


< 大会前日の準備隊集合 >

< 撤収に協力した若者たち >

< 編集後記 >
3回に分けてブログを作成します。第一弾は大会がスムースに行われるためには裏方さんの協力があっての大会の成功だと思います。今回は海外から30名(モンゴルは在東京)の参加があり、久しぶりの24コース設定であった。広大なコースは久しぶりに大きく感じました。やはり大変でも24コースはとてもやりがいがあったが年配者が多く、また、初日は天候も悪く、足元も安定せず疲れた様子が見られた。 やはり、木球日和と呼ばれる天候が一番いいと皆が感じたと思いました。 <文責:上野 直紀 >
日本木球連盟・多摩支部
ふくしまレクリエーションフェスタ2018が行われました
ふくしまレクリエーションフェスタ2018が行われました
コース作りの様子などです
< 始めに >
台風21号の影響が来ない前の大会でしたが秋雨前線の停滞により、午後からのコース作りはカッパを着ての作業開始でした。
開催場所は会津若松市・会津レクリエーション公園内のサッカー場2面分の広大な多目的広場でした。本当に広い敷地でした。
福島・会津での木球大会に参加するのは2度目だと思います。あいにくの秋雨前線の停滞による小雨の中での作業でしたが2時間ほどで12コースは完成しました。すぐに練習を開始しましたが水たまりが多くあり、遠くにはボールは転がら無い様子でしたが、海外コースのようにロングコースが多く楽しめるコースに仕上がりました。
< 案内ポスター >

○ コース釘の確認 ○ コース作りの開始

○ コース作り ○ コース作り

< コース作成協力者 >

○ 阿部 幸七さん ○ 山河 紘 さん

○ 本田 静さん ○ 齋藤 昌さん

○ 三浦 喬子さん ○ 三浦 賢治さん

○ 元気な牧野律子さん ○ 完成した6コース

○ 公園案内図 ○ そば処の広大なソバ畑

< 今回の優勝者 > 大会の詳細は「木球福島」のブログをご覧ください
○ 男子の部 優勝者 女子の部 優勝者
増子 弘文さん 牧野 律子さん

< 編集後記 >
今回はふくしまレクリエーションフェスタの裏方さんをUPしました。特に雨の中での作業が約2時間くらいだと思います。運動靴では靴下までびっしょりになり、長靴での作業が正解でした。コース張り終了後、1ラウンド回ったのですが所々が水浸し状態でしたのでボールは進みませんでしたが、大会当日は小雨やぬかるみはありましたが、ボールはそこそこに走っていました。私は大たたきをして連続OB5回、それ以外にも数多くのOB を出して成績は自慢できる数字が出ませんでした。練習はしているのですが・・・・・日本オープンではその成果が出ることを信じて練習します。 < 文責 : 上野 直紀 >
コース作りの様子などです
< 始めに >
台風21号の影響が来ない前の大会でしたが秋雨前線の停滞により、午後からのコース作りはカッパを着ての作業開始でした。
開催場所は会津若松市・会津レクリエーション公園内のサッカー場2面分の広大な多目的広場でした。本当に広い敷地でした。
福島・会津での木球大会に参加するのは2度目だと思います。あいにくの秋雨前線の停滞による小雨の中での作業でしたが2時間ほどで12コースは完成しました。すぐに練習を開始しましたが水たまりが多くあり、遠くにはボールは転がら無い様子でしたが、海外コースのようにロングコースが多く楽しめるコースに仕上がりました。
< 案内ポスター >

○ コース釘の確認 ○ コース作りの開始


○ コース作り ○ コース作り


< コース作成協力者 >

○ 阿部 幸七さん ○ 山河 紘 さん


○ 本田 静さん ○ 齋藤 昌さん


○ 三浦 喬子さん ○ 三浦 賢治さん


○ 元気な牧野律子さん ○ 完成した6コース


○ 公園案内図 ○ そば処の広大なソバ畑


< 今回の優勝者 > 大会の詳細は「木球福島」のブログをご覧ください
○ 男子の部 優勝者 女子の部 優勝者
増子 弘文さん 牧野 律子さん


< 編集後記 >
今回はふくしまレクリエーションフェスタの裏方さんをUPしました。特に雨の中での作業が約2時間くらいだと思います。運動靴では靴下までびっしょりになり、長靴での作業が正解でした。コース張り終了後、1ラウンド回ったのですが所々が水浸し状態でしたのでボールは進みませんでしたが、大会当日は小雨やぬかるみはありましたが、ボールはそこそこに走っていました。私は大たたきをして連続OB5回、それ以外にも数多くのOB を出して成績は自慢できる数字が出ませんでした。練習はしているのですが・・・・・日本オープンではその成果が出ることを信じて練習します。 < 文責 : 上野 直紀 >
日本木球連盟・多摩支部